引用元:https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/sugiuraayano/1761575052
199: Vtuberまとめ2025/10/27(月) 23:27:02.34
ルーナの買い物
FF10の絵 120万
FF6の絵 80万
その他あとから届く ??万
214: Vtuberまとめ2025/10/27(月) 23:27:17.75
>>199
フフッ
フフッ
215: Vtuberまとめ2025/10/27(月) 23:27:17.86
>>199
んなたんを守護りたい…
んなたんを守護りたい…
226: Vtuberまとめ2025/10/27(月) 23:27:28.69
>>199
うーん…?
うーん…?
234: Vtuberまとめ2025/10/27(月) 23:27:31.50
>>199
騙されてる
騙されてる
251: Vtuberまとめ2025/10/27(月) 23:27:45.97
>>199
えええ・・・
えええ・・・
262: Vtuberまとめ2025/10/27(月) 23:27:53.08
>>199
完全にカモられてるやん
完全にカモられてるやん
283: Vtuberまとめ2025/10/27(月) 23:28:00.85
>>199
ルーナってそんなFFのファンだったの?
ルーナってそんなFFのファンだったの?
369: Vtuberまとめ2025/10/27(月) 23:28:40.87
>>199
ルーナ意外と詐欺とかに会いやすいタイプなんかな?
ルーナ意外と詐欺とかに会いやすいタイプなんかな?
496: Vtuberまとめ2025/10/27(月) 23:30:16.71
>>199
資産で絵画もっとけとか言われたんかな
資産で絵画もっとけとか言われたんかな

コメント
誰が買うんだこんなもんって思ってたけど
若くして金を儲けた若い女の子とか引っかけたらめちゃくちゃなボーナスステージがはじまるんだな
絵にスパチャ投げたりメンシ代払ったりグッズ買うのと同じに見えるけどね
王族や姫様に詐欺師が近づくのは古典より変わらないな
姫森ってホロライブで一番性格の悪い女だと思ってたけど頭も悪いのか、そりゃこんなんだったらにじさんじでイジメられるわけだよ
シャンパンタワーで300万とか払ってる風俗嬢の動画とか最近見たから
まぁそれと比べたら形が残るだけマシかな…
身バレしそうで怖いな
かなたにこのエピソード話したらかなたにくっそ笑われながら説教されてブチギレて終わりそう
同僚が競馬に50万とか100万賭けてるんだし、買い物で同じくらいをポンと出せるのも当然よ
節税かと思ったが
9
事務所に飾るとかじゃないと無理だろ
学力や判断能力は一般人より低いがお金は持ってる
そこらの小金持ち老人と同じだから、騙そうとして近づいてくる人も多いだろう
気をつけんとあかんな
10
カバーに持ってったら譲渡扱いになって無理だけどね、個人事業主だから
もし家が2つあるのなら片方事務所扱いだろうしそこに飾るのなら経費で落ちそうだけど
ラッセンとかヒロ・ヤマガタの絵を売ってたとこと同じアールビバンが天野喜孝の展示会とか開いてやってるやつだな
数千円のポスターならいいけどシルクスクリーンとかに変えただけで値段吊り上げてるからな
将来落ち目になったしぐれういが売り出し始めたら悲しいわ
らでんを呼んで天野先生の芸術性とシルクスクリーンについて解説してもらうオフコラボしたら経費にできるだろw
芸術なんてどんだけ心に響くかだからなぁ
ある人には一銭の価値もないものが、ある人にとっては27億の価値があったりする
奈良美智の作品のオークション落札価格ね
一般人は権威が決めた価値の値付けをみて、この絵は素晴らしいとか言っている
まぁいいんじゃね
でも資産としてみるなら絵画とか厄介だよ
窓からの光で日焼けしていくわ湿気でカンバスにカビが生えるわ乾燥で絵の具が割れるわで
一般人はそういう目的で買うのはやめた方がいいな
んなたんお金いっぱいあって羨ましいンゴ
経費はタダにならない定期
原画を基にした版画なんかは人気画家がお亡くなりになっても権利が親族に移って刷られ続けたりする
希少性が発生するとかあまり期待しない方がいい
東郷青児とか50年前に亡くなっているが数年前に新作版画が売り出されたりしたしな
もっとも原画からかなり現代風にアレンジされていて資産と言うよりあくまでも今飾っても古めかしさを感じさせない装飾品という位置づけ的なものだったけど
18
タダになるってニュアンスで話してるやついない定期
FFの絵の価値が今後上がることなんてあるかな?
自己満の世界だから何も悪い事はないんだけど資産として考えるならポケカとかなんならホロカ買った方がマシレベルの代物
14
頭いいな。絵画商法にひっかかったぱっぱらっぱーという印象も消せ、経費で落とせる。一挙両得やね。
公式じゃなくてメルカリかなんかなの?
それだと身バレしそうだけど
開催期間短くて行けなかったけど
冴えカノの絵師やこよりのママのやつも
これと似た版画展だったのかな
世間知らずの金持ちって
高額商品の営業かけるには最適すぎる存在
25
正直そこらへんのキャリアの人だったら版画展だと思うなぁ。原画展だと売るのも絵じゃなくて画集やグッズになるだろうからそこらへんに手回せる人や会社がないと無理だと思う。原画が展示されるならほぼ間違いなくどこかにちゃんと書いてある。大きい美術館のイベントでも原画がないことなんてざらにあるからホームページは隅々まで読んでいったほうがいい。あと天野喜孝は原画展やれ。
男が買えば趣味に金かけてすげーになるのに
女が買えば馬鹿な女が騙されてるになるの
なんだかなー
ま、まあワンチャン資産にもなるし嗜好品だとしても本人が良くて破産しないレベルなら外野が口出すような事でもないから…
ただんなたんの心に少しでも後悔の念が湧かないことを祈るばかり
まるで詐欺にあったと言わんばかりの言われ方だな
シルクスクリーンはなあ…ぶっちゃけ印刷物だから、やろうと思えば大量に印刷もできるけど、
わざわざ少数だけ刷ってプレミア感出してるだけだからな
ましてFFのアートはゲームのパッケージや販促ポスターにする事が主目的で、シルクスクリーンにするのは二次利用である以上、どんな技法で印刷しようとカラーコピーでしかないと思うわ
だってos1アホほどかって常飲するような思考だろそら騙されるよ
馬鹿な男を騙して稼いだ金を趣味に使ってるだけだからセーフ
ホストに100万貢ぐのと大して変わらんだろ
ホロメンも大変だなこんな糖質ばっかの奴らに粘着されて
いや、版画ってみんな印刷物だぞ
版にインクを付けて転写させるのが印刷
それを言ったら浮世絵全ても所詮印刷物ってことになる
それはさておき最近は高性能インクジェットプリンター印刷品も絵画系術品の分類に入れることにしたみたいだな
近代化以前の大量生産が出来ない時代の版画と比べるなよ
近代化以後だって、最初から版画作品として作られた版画なら分かるけど、ゲームパッケージの絵をわざわざ版画にしました、芸術です何て言われても意味わからんわ
まあホストや新興宗教に使うよりはマシと思うしかねえな